気象情報(天気図・潮汐)

 ・神野新田の歴史に出てくる代表的な年月日の天気図・(潮汐)

 ・澪留工事や台風・暴風雨は大潮や満潮時刻がポイントになる

 ・ここでは名古屋港の潮汐データを使用(後日三河湾のデータ発見)

 ・日の出日の入り時刻が必要な場合は追加している


▶ 天気図のデータ元と説明

・1883年3月1日、「天気図」はこの日から毎日発行されるよう

 になりデータベース化され公開されてます。

・そのデータベースから神野新田紀事と関連年表に出てくる

 イベント日の天気図を見て、当時の状況をより感じてみたい。

・左画像でサイトにリンクします。


 名古屋港の潮汐のデータ元と説明

・過去の潮汐のグラフを計算するサイトからグラフを入手

・計算地点は愛知県では名古屋だけ、最近のデータから豊橋は

 名古屋より約5分ほど早い(130年位前もほぼ同じとした)

左画像で計算サイトにリンクします。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 三河湾の潮汐のデータ元と説明

三河湾の情報は後から判明したので、残念ながらここでは

名古屋港のデーターを使ってます(今後反映させたい)

 

左画像で潮汐推算にリンクします。

・三河湾はここをクリック

・上の計算サイトとこの潮汐推算で精査ができる

 


 計算ポイントの名古屋港と目的の三河港(神野埠頭)との関係

  上記計算サイトには三河港が無く、近くは名古屋港のみであり、相互の時間差を直近で確認した。

    ・満潮時刻は1分~6分、三河港が早い

    ・干潮時は3分~7分、三河港が早い

  干拓や埋め立てなどで相当の地形変更はあるが、それぞれの時刻はあまり変わらないと推定した。


 計算ポイントの名古屋港の大潮のデータ

・左画像はクリックで拡大します

・左画像は、2019.12.27の名古屋港の大潮時の潮汐グラフです

・干潮データは、-7cm、満潮は、233cmです。

・三河港(神野埠頭)は名古屋より約5分ほど早い

 

 

 

  ここに掲載するのは名古屋港のグラフですが

    三河港も、ほぼ同等と考えます。


 潮の周期


 旧暦と潮(大潮・中潮・小潮・長潮・若潮)の関係

大潮   潮の干満差の大きい状態で、新月(旧暦の1日頃)や満月(旧暦の15日頃)の前後数日間

 中潮   大潮と小潮の間の期間で、旧暦の3~6日、12~13日、18~21、及び27~28日頃

小潮   潮の干満差の小さい状態で、月の形状が半月になる上弦(旧暦の8日頃)や下弦(旧暦の22日頃)の

     前後数日間

長潮     上弦、下弦を1~2日過ぎた頃、干満差が一段と小さくなり、満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと

             長く続くように見える小潮末期(旧暦の10日と25日)

若潮      小潮末期の「長潮」を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなってきます。このように潮が

              再び大きくなる状態を「潮が若返る」と言い、長潮の翌日を「若潮」と呼ぶ


 新暦から旧暦の変換サイト


 天気図と潮汐推測の流用は可(ただしソースの明記が必要)